Youtuberが小学生から人気の職業になって久しい日本ですが、Vlogを本格的な仕事にしたい人も増えていますね。実際、まだ数は少ないもののVlog一本で生きている人もいます。
今回は、Vlogで稼ぐ方法について解説します。どうやってVlogを収益化すればいいのか?仕事に結びつけるには?そんな疑問が解決するのでぜひ最後までごらんください!
Vlogはこれから稼げるの?
多くのYoutuberが収益化に成功していることは言うまでもありません。ではVlogという配信スタイルはどうなのでしょうか?
結論からいえばVlogで現実的に稼ぐことは可能です。
海外ではすでにVlogは特にYoutubeの中でもメジャーな配信スタイルになっており、10万人、100万人のファンを集めているチャンネルも多くあります。
つまり需要があるということ。これから日本でもVloggerは増えていきますし、視聴者からも受け入れられることでしょう。
Vlogは始めやすい!
Youtuberには圧倒的な企画力、凝った動画編集、強烈な個性とハイテンションなトークが必要なイメージがあるかもしれません。
その点Vloggerは比較的地味で自然体な人が多く、初心者でも始めやすいジャンル。顔出しをしない「一人称スタイル」も可能です。
「いきなりアレは無理だし、失敗したら痛い人になる…」とYoutuberとしての活動に尻込みしている人にとっては朗報ですね!
もちろん、ファンがつくためにはそのVlogに何らかの魅力が必要なことは確かです。
Vlogで稼ぐ方法まとめ
では、Vlogを収益化するにはどうすればいいのでしょうか?Vlogで稼ぐための方法をご紹介します。
- Youtubeのアドセンス広告
- アフィリエイト
- 企業案件の広告
- 自社商品/サービス
があります。
Youtubeのアドセンス広告
Youtuberの大きな収入源になっているのがYoutubeアドセンス広告です。動画の上にバナー広告が出たり、動画開始前に5秒間の広告が入るのを観たことありますよね。アレです。
広告がクリックされると10円〜100円程度の報酬があなたに入ります。クリック単価は動画のジャンルやチャンネルによって変わってきます。
1再生あたり0.1〜0.4円の収入が得られると一般的に言われています。
Youtubeにアドセンス広告を掲載する条件は「チャンネル登録者数1,000人以上」「動画再生累計4,000時間以上」の2つです。審査はさほど厳しくなく、法人ではなく個人で全く問題ないのでご安心ください。
アフィリエイト
アドセンス広告とは異なり、「商品が売れたらキックバックが入る」成果報酬型の広告がアフィリエイトです。1件あたりの報酬単価が高い傾向にあります。例えば、化粧品であれば7日間のトライアルセット購入に対して1件あたり1,000円〜5,000円。脱毛サロンへの来店であれば6,000〜20,000円など…
YoutubeやInstagramからあなたのブログ/ウェブサイトに誘導して、アフィリエイト商品の紹介をする流れが主流です。Youtubeの動画説明欄にアフィリエイトリンクを掲載している人もいますが、規約を確認の上行うのが良いでしょう。
企業案件の広告
企業から「あなたのチャンネルで我社の製品を紹介してください」という依頼を受けることがあります。それこそ人気Youtuberやインスタグラマーは1投稿で数十万〜数百万円の広告収入を企業案件で得ています。
確かにヒカキンさんのように万人受けするインフルエンサーになるのは簡単ではありません。でもテーマを特化したVlogであれば
自社商品/サービス
自社商品のPRとしてVlogを使うのも良い方法です。自社商品/サービスを開発するのは大変ですが、その分商品単価が高くなります。
10万円の収入を得るために、例えば再生単価0.1円のアドセンス広告は100万再生が必要ですよね。
しかし、例えばひとつ10,000円の商品販売なら10本売れれば10万円。視聴者の100人に1人が商品を買ってくれれば、たった1000再生で10万円になるわけです。
そこまで上手くいくのはレアケースですが、高単価な商品を用意することで1再生あたりの収益性が上がります。
自社商品には例えば以下のような形式があります。
有料のデジタルコンテンツを販売する
まず考えられるのはデジタルコンテンツの販売です。デジタルコンテンツは幅広いですが、個人で始めるには動画マニュアルやPDF資料がメジャーですね。
例えば、
- プログラマがプログラミングの動画マニュアルを作って販売する
- DJがDJのオンライン講座を販売する
といった事例がわかりやすいかと思います。
最近ではnoteというプラットフォームが流行しており、ブログのように文章(+画像)を書いて有料で販売している方も多くいます。
例えば、
- アフィリエイトで稼ぐ方法
- 飲食店が食べログ評価を上げる方法
といったビジネス系のnoteから、 - ナンパ上達のコツ
- スキンケアの新事実
といったライフスタイル系や美容系など、テーマは多岐にわたります。
月額課金サービス
月額課金サービス、いわゆるサブスクリプションサービスを始めるのも手です。サブスクリプションの強みは、買い切り商品より購入のハードルが低いこと。また、将来の収益予測を立てやすいことです。 安定した登録者数があれば、より良い商品開発に集中できますね。
例えば以下のようなサービスです。
- Youtube チャンネルメンバーシップ
- ニコニコ動画の有料機能
- noteの月額課金機能
- 有料メールマガジン(メルマガスタンドなど)
- オンラインサロン
- アプリやソフト、ツールの開発
代表的なサブスクリプション式のアプリやソフトには、マイクロソフトのOffice365や食べログがありますね。もちろん大きな予算が必要になるので、副業として始める方には難しいでしょう。
そこでおすすめしたいのが、noteや有料メールマガジンです。文章を書くだけなので手軽に始めることができます。あなたがYoutubeで発信しているテーマを深堀りして、「ココだけの話」を書いてみましょう。Youtubeを観て興味を持った人が登録してくれるはずですよ。
月額課金の動画サービスもあります。例えば、Youtubeやニコニコ動画は無料で動画を配信するイメージがあるかもしれません。でも実は月額課金機能があり、有料登録した人が視聴できるチャンネルを作ることができます。
代表的な事例ではメンタリストDaiGoさん。月額500円のニコニコ動画を運営されており、登録者数は10万人をゆうに超えています。Youtubeで無料動画を配信し、視聴者をニコニコ動画に誘導する流れになっています。
オンラインサロンも相性がいいですね。Facebookグループやslack、DMMオンラインサロンといったサービスを使った、会員だけが参加できるコミュニティです。
Vlogは一方通行の情報発信ですが、オンラインサロンは双方向型。現代人は「つながり」を求めており、好きなVloggerのサロンなら参加してみたいという人は多いものです。
最近では定額のレストランなど「それサブスクにしちゃう?!」という試みもあり、アイデア次第で面白いサービスを作れそうですね!
その他実業全般とつなげる
現在行っているビジネスの集客として活用するのにもVlogは最適な方法です。
例えばカフェや学習塾を運営しているならば、その商品やサービスの魅力を伝えるために動画を撮ってみましょう。シネマティックなプロモーション動画をがんばって撮ってもいいですし、「店長のいち日」といったフレンドリーな動画も親近感が湧いてファンができるきっかけになりますよ。
Vlogで楽しく稼ごう
Vloggerを志すあなたは、自己表現や関心テーマを動画にして発信したいはず。継続するためにはお金が必要ですし、何ならそれ一本で食べていけたら幸せですよね。